• HOME
  • プロフィール
  • 二胡関連ブログ
  • 日々のブログ
2020.04.27 11:44

メトロノームを使おう

ピッチも大事だけど、リズムは大事。譜読みの段階で、たとえ すっごくゆっくりでも伴奏者がいなくってもカラオケがなくっても、まず一定のテンポを決めて、リズムを感じて弾くことはとても大事だと思います。だからメトロノームを使いましょう。個人的にデジタルのもので、拍子を0にできるものが好き...

2020.02.27 02:07

トリル(打音)の時のイメージ

トリルのなかでも、長いトリルではなく、ここで書きたいのはほんの一瞬、一音を加える時の打音についてほんの一音、違う音を加えるだけで、料理ならスパイスをふりかけたように、白いご飯ならふりかけをかけるような味の変化を加えることができますね。(食べることが大好きなので、このような表現にな...

2020.02.27 01:39

滑音について

二胡らしい滑音。たとえビブラート が思うようにかけられなくても、滑音ができたら、それだけでも二胡らしい音色に近くなります。歌のように自然なポルタメントをかけるために大事なのは弦をタップする指をリラックスさせること。最初はどうしても必要以上に力が入ってしまうので、「力を抜く」ことを...

2020.02.27 01:29

左手の問題 〜実は右手にあった?〜

左手の使い方について、前のブログにも書きましたが、左手の前に右手の使い方に問題がある場合があります。左手が弦をぎゅーっと押さえてしまう場合、確認したいこと。右手は使えていますか。右手で音を鳴らせていますか。弓を使う長さが足りなかったり、弦に弓が密着する圧力が少なすぎて、右手自体の...

2020.02.27 01:25

左手 指のタップについて

二胡を弾く際の左手のタップについて二胡は内弦、外弦、日本の弦を同時にタップします。運指のイメージは指の付け根を意識して、指先の真ん中の1点で弦をタップする。このタップについて人によって力加減は様々。よくあるのが、ぎゅ〜〜っと弦をしまうこと。押さえ込むように弦をとらえてしまうと、音...

2020.01.01 08:25

チューナーを利用する際に注意したいこと

チューナーを利用してピッチを確認する際に注意したいことがあります。これはあくまで私自身の経験からですがチューナーを利用することは「正しいピッチ」を確認しやすいメリットと同時に「針ばかりに目が行ってしまう」ため、「正しい音を耳で(体で)覚えにくい」というデメリットがあります。また「...

2020.01.01 06:10

数字譜の音符とチューナーのローマ表記

チューナーを使ったチェック方法を記載したところで各調の数字譜の音符(数字)とチューナーに表記される音名(ローマ字)の関係にも触れておきます。低い音も、高い音もローマ表記は同じです。<D調の場合>

2020.01.01 03:34

チューナーの使い方

特に二胡を習い始めてまもない生徒さんからチューナーの使い方について質問、相談を受けることが結構あるのでこちらに書いてみることにしました。二胡は鳴らした音が正しいかどうかを自分で判断しなければいけません。最終的には自分の「耳」で瞬時に正しい音が判断できるようにしたいですが、楽器の経...

2020.01.01 01:29

おへそを使って音を出していますか

二胡を弾く時、「腕の力」だけで弾こうとしていませんか。外弦を弾く時に「ガリガリ」というような音がしたり、内弦もきついだけで苦しそうな音になったり。。。二胡を学び始めたばかりの頃はなかなかうまくいかない場合が多いと思います。内弦の時は、弓の毛をプッシュする中指と薬指だけの力で弾こう...

2020.01.01 00:57

弓の持ち方

二胡の弓の持ち方基本的な部分ですが、大事なところ。私の場合

2019.12.24 14:52

数字譜が苦手な方へ

二胡の譜面は基本数字譜です。ドレミファソラシドはおたまじゃくし(五線譜)ではなく1234 567 と 数字をドレミファソラシ と 読みます。

2019.11.20 12:04

左手の構え方

左手の構え方すぐに、何番目の指が来ても弦の上に置けるように。ビブラート や滑音が入れられるように。

Copyright © 2025 リファインド 二胡 Shina (寺嶋級江).

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう