数字譜が苦手な方へ

二胡の譜面は基本数字譜です。


ドレミファソラシドはおたまじゃくし(五線譜)ではなく


1234 567 と 数字を

ドレミファソラシ と 読みます。

もともと五線譜が苦手な方の人の方が数字譜になじみやすく、

ピアノやバイオリンなどの経験が長く、五線譜の譜面 に慣れている人や

絶対音感がある人は結構苦労します。



かくいう私も「五線譜」環境に長年身を置き、なんちゃって絶対音感があるため、

数字譜は今でも(一部の調は)苦手だったりします。


例えばD調の場合


1の音はD(おたまじゃくしのレ)。

G調の場合、1の音はG(ソ)。

F調の場合、1の音はF(ファ)。


主音をドと読む移動ドは、長年固定ドに慣れきった私にとっては

読んでいる音(階名)と鳴っている音(音名)が違うため、

理解しようと思っても、頭のなかでぐちゃぐちゃになったりしました。

これってもしかして外国語を話したり、訳したりする感覚にも似ているのでしょうか。。。


G調の初見なんかも音がとれなくて辛かった。

最初の数年は結構辛かったですね。。


五線譜が圧倒的に得意な方に 自分なりのアドバイスをするとしたら


1234567を番号ではなく、なるべく ドレミファソラシ と読むようにすること。

どうしても読めない場合でも、 「歌詞だと思って(それでもいいから)」

調の階名で読んだ方が良いと思います。


D調からG調、F調、B♭調、A調への移行時はちょっとつらいですね。


ただ


二胡の伝統的な古典曲は数字譜の譜面が多いですし、


数字譜だから理解できること。

数字譜だからこそ、譜面に書いてないことを学べる。


数字譜ならではのメリットがあります。


五線譜を見て演奏できる人が、もともと五線譜で書かれた曲をわざわざ

数字譜に書き換える必要はないと思いますが、

数字譜で書かれた曲は、数字譜のまま演奏してみるのが良いと思います。

(伴奏者やバンドなどの共演者がいる場合、五線譜やコード譜にする必要がありますが)


「すきまからもらえる ヒント」が数字譜の大きなメリットです。


同時に

移動度を学ぶことは、音楽を学ぶ上では後々絶対プラスになります。

一緒に頑張りましょう。


リファインド 二胡 Shina (寺嶋級江)

リファインドな二胡プレーヤー Shina & 二胡インストラクター 寺嶋級江

0コメント

  • 1000 / 1000